脳と腸のつながり
難関大学入試で、
◇ 脳腸軸
[のうちょうじく]
(brain-gut axis)◆ 脳腸相関
[のうちょうそうかん]
(brain-gut interaction)
という言葉を
見ることがあります。
脳と腸が関連している
という考え方です。
腸の調子が良いことで、
気分や記憶力が改善
されるそうです。
ある実験では
ネズミに
プロバイオティクス
(有益な腸内細菌の混合物)を
大量に与えると、
腸内環境が整い、
記憶力も向上したとのことです。
腸内環境が整い、
記憶力も向上した
とのことです。
確かに、日本語でも…
「腹を割る」
「腹を探る」
「腑(ふ)に落ちる」
といった、
本心を おなかに絡める言葉
があります。
この言葉を作った人は
「脳と腸の関連し、
思考が決定される」
ということを
感覚的に理解していたの
かも知れません。
**************
池袋駅から13分 東武東上線
東武練馬駅 徒歩1分の英語塾
『にがみ塾』
塾長 丹上卓哉(にがみたくや)
**************