マイクロプラスチック

マイクロプラスチックって、何?

マイクロプラスチック
(microplastics)
は、直径 5mm以下の
微細なプラスチック粒子。

 

以下の様に分類できます。
———————–
◇ 一次マイクロプラスチック
意図的に生成
(例:洗顔料のマイクロビーズ)

◆ 二次マイクロプラスチック
自然環境での劣化・摩耗で生成
———————–

 

環境への影響

マイクロプラスチックは、
環境に悪影響を及ぼします。

 

海洋環境

マイクロプラスチックは
海洋に広く分布。

海洋生物に深刻な影響を
与えています。
( having a serious impact on marine life )

 

食物連鎖で
有害物質が蓄積される
可能性
があります。
( Toxic substances can accumulate through the food chain. )

 

陸上環境

陸上でも影響があります。

 

土壌に蓄積された
マイクロプラスチックは

土壌の性質を変えます。

 

農作物( crops )
土壌生物( soil organisms )
悪影響を及ぼす
可能性があります。

 

人体への影響

マイクロプラスチックは
食品や飲料水を通じて
人体( human body )
に取り込まれる
ことがあります。

 

これにより、
呼吸器系
( respiratory system )

消化器系
( digestive system )
に影響を及ぼす可能性
があります。

 

例えば、
マイクロプラスチックが
吸引されることで、
喘息
( asthma )

呼吸器障害
( respiratory disorders )
のリスクが
高まる可能性があります。

 

また、
発がん
( carcinogenesis )

免疫機能の低下
( decrease in immune function )

生殖機能障害
( reproductive dysfunction )
などのリスクが
懸念されています。

 

どんな対策があるの?

個人レベルの対策

■ 使い捨てプラスチック製品の使用減
マイバッグや
マイボトルを使用し、
使い捨てプラスチック
( disposable plastic / single-use plastic )
の消費減

■ 適切なゴミ捨て

■ 包装の少ない商品を選ぶ

 

企業や政府レベルの対策

■ プラスチック利用の削減
プラスチックの代替素材
( alternative material )
の使用

■ 技術革新

■ 規制と政策

 


 

いつ頃から
話題になってきた?

マイクロプラスチックが話題に
なり始めたのは1970年代
です。

 

1972年
北大西洋
サルガッソー海
(Sargasso Sea)
での調査で、

 

海洋に広がる
プラスチック粒子が
発見されました。

 

2004年頃から
マイクロプラスチックが
広く認識
され、
社会的関心も
高まっていきました。

 

大学入試に
いつ頃から
出題され始めた?

2014年頃からです。
その後、ほぼ毎年の様に、
日本全国のいずれかの大学の
入試英語 長文問題に
出題されています。

 

例えば、
2020年には…
———————–
・東京医科大学 医学部
・東北医科薬科大学 薬学部
・北里大学 医療衛生 獣医 海洋生命科学部
・東京外国語大学 前期入試
・早稲田大学 社会科学部
・法政大学 グローバル教養学部
———————–
など、医学・理系・文系 問わず
出題されています。

 


ロドニー・キング事件

ロドニー・キング事件って、何?

アメリカで、発生した事件。
人種差別について
多くの人々が考えるきっかけ
となりました。

 

何が起こったの?

ロドニー・キング氏は、
アメリカ合衆国の
ロサンゼルスに在住していた
アフリカン・アメリカンの男性。

 

1991年3月3日夜、
彼が車を運転中、
速度超過により
警察が停車を要求。

 

警察官が、
彼を車から降ろし、
殴打。

 

近くにいた人が
この様子を
ビデオ撮影。

その映像が
テレビで放送されました。

 

その後どうなったの?

キング氏が無抵抗であった為、
この暴行が
人種差別と関係していると
多くの人々が感じました。

 

暴行を行った警察官は
裁判を受け、
1992年4月に無罪判決。

 

この判決をきっかけに、
ロサンゼルスで大規模な暴動
(ロサンゼルス暴動)
が発生。

 

この暴動は5日間続き、
多くの建物が破壊され、
多数のケガ人が出ました。

 

この暴動で、
アフリカン・アメリカンが、
アジア系アメリカ人の
コミュニティを襲撃。

 

そして、
アジア系アメリカ人が応戦、
という状況が発生。

 

アメリカにおける
人種間の関係性の難しさが

明白になる事態
でもありました。

 


 

キーワード:
この英単語が
試験に出たら、

「公民権」の話

■ Rodney King case
ロドニー・キング事件
1991年、ロサンゼルスで

アフリカン・アメリカンの男性が
警官から殴打された事件。

 

■ Los Angeles Riots
ロサンゼルス暴動
1992年、ロドニー・キング氏に
殴打した警官に無罪判決。
それがきっかけとなった暴動。

5日間続いた。

 

■ BLM(Black Lives Matter)
ブラック・ライブズ・マター
直訳:「黒人の命は大切」
アフリカン・アメリカンに対する
暴力や人種差別に抗議する
社会運動。

2020年5月、
ジョージ・フロイド事件にて拡大。

※ジョージ・フロイド事件
2020年5月25日、
アメリカ合衆国 ミネソタ州
ミネアポリスで発生。

アフリカン・アメリカンの男性
ジョージ・フロイドが

逮捕時の警官の暴行により死亡。

 

BLMというキーワードは、
2022年以降の入試問題で
散見されます。

例えば、
2022 東京外国語大学
後期試験では、
BLM運動の英語長文を読解後、
社会的差別・対立に関する意見を、
500~600字の日本語で論じる
問題が出題されています。

 

■ Martin Luther King Junior
マーチン・ルーサー・キング
キング牧師
1929~1968年。
アメリカの公民権運動を指導。
1964年ノーベル平和賞受賞。
テネシー州メンフィス市で暗殺。

 

**************
池袋駅から13分
東武東上線 東武練馬駅
徒歩1分の英語塾
『にがみ塾』
塾長 丹上卓哉(にがみたくや)
**************

 

笑いの効用

笑いの効用

笑いは、人間の
普遍的なテーマです。

 

特にコロナ禍の
社会状況では、

 

免疫を高めるためや
より楽しい気分を
維持するために、
笑いの効用が
語られてきました。

 

大学入試問題でも同じく、
笑いをテーマにした長文問題
が見られます。

 

例えば、
ある旧帝大の長文で、
笑いが人間関係に
深い影響を与えると
書かれていました。

 

笑いは
人間関係を強化する
目的でも
使われ、

状況に応じ
異なる音の特性
を持っている
とのことです。

 

**************
池袋駅から13分
東武東上線 東武練馬駅
徒歩1分の英語塾
『にがみ塾』
塾長 丹上卓哉(にがみたくや)
**************

 

混合感情

脳がいっぺんに扱えるのは、一つの感情だけ?

脳機能の話は、
難関大学入試の英語長文で、
よく出題されます。

 

脳は一度に
一つの感情しか処理できない
という話を
お聞きになったことが
あるでしょうか?

 

「怒りながらは笑えない」
という説があります。

 

実は、これは、
最新の研究によって
否定されています。

 

実際には、
脳は複数の感情を
同時に処理することが
できる
そうです。

 

混合感情

混合感情とは
「ポジティブ感情と
ネガティブ感情が
同時に発生する
複雑な感情」
のことです。

 

感情は
脳のいくつかの
別の部位で
処理されます。

 

その為、
それらの部位の
協調的な活動により
同時に複数の感情を
感じます。

 

例えば、
掃除したばかりの部屋で
愛犬がミルクをこぼし、
申し訳なさそうに
こちらを見ている。

 

そんな時、
「あらら」という気持ちや
微笑んでしまいそうな気持ちが
同時に起こります。

 

脳はこれらの感情を
別個に処理し、
統合できるのです。

 

**************
池袋駅から13分
東武東上線 東武練馬駅
徒歩1分の英語塾
『にがみ塾』
塾長 丹上卓哉(にがみたくや)
**************

背景知識って大事なの?

背景知識の有無は…

難関大学受験において、
めちゃくちゃ大事です。

英語学習を
———————–
♠語彙
♣文法
♡論理性(長文の流れの追い方)
♢背景知識
———————–
に分解して考えますと、

 

もし仮に、
上記 ♠♣♡の知識が少なくても、
♢背景知識があれば、
話の方向性がつかめるからです。

 

例えば、
マンガ「ワンピース」の話が、
大学受験の長文で出題されたら、
ワンピースファンは
めっちゃ有利です。

 

話の筋を、長文を読まずとも、
知っているからです。

 

大学からのメッセージ

また、難関大学は、
受験生の論理性を試すと同時に、


「うちの大学に来るんだったら、
もちろん、これ知ってるよね?」
背景知識の有無を試す
ことがあります。

 

大学側は、
しっかりと志望学部の内容に

興味を持ってる学生さんを
求めていから
です。

 

例えれば、
心理学科を志望しているのに
フロイトを知らないのは、
就職活動の面接で
「この会社って、何の会社?」
と、聞いちゃうのと同じぐらい、無防備です。

 

「この背景知識は、
入学前に知っておいてね」
という大学からのメッセージが、
入試問題には入っています。

 


上記のことから、
背景知識を集めるのは、
難関大学受験に向けた
英語学習の中でも

かなり重要度の高い項目の一つ
と、言えます

 


にがみ塾では、
———————–
♠語彙
♣文法
♡論理性(長文の流れの追い方)
♢背景知識
———————–
の学習を、
まんべんなく行います。

 

さらに、
その知識を
———————–

・Reading(読む)
・Writing(書く)
・Listening(聞く)
・Speaking(話す)
———————–
の、4技能それぞれで、
トレーニングしていきます。

 


どんなトピックが出題されるの?

以下、大学受験の英語長文問題で
扱われる主なトピックです。
無理なく、得意分野を増やしていきましょう。

*************
1. AI(人工知能) – 技術の進化とその影響
2. 感染症 – COVID-19などのパンデミック
3. 貧困 – 経済的不平等とその影響
4. 言語 – 言語習得と多言語主義
5. ジェンダー – 性別平等と社会的役割
6. 移民 – 移民問題とその社会的影響
7. 気候変動 – 環境問題と持続可能性
8. 科学技術 – 最新の科学技術とその応用
9. 宇宙開発 – 宇宙探査とその未来
10. 健康と医療 – 健康管理と医療技術
11. 教育 – 教育システムと教育改革
12. 心理学 – 心理的健康と行動科学
13. 文化交流 – 異文化理解と国際交流
14. 歴史 – 歴史的事件とその影響
15. 経済 – グローバル経済と市場動向
16. 政治 – 政治制度と国際関係
17. 環境保護 – 環境保護活動と政策
18. テクノロジー – インターネットとデジタル化
19. 社会問題 – 社会的課題と解決策
20. 倫理 – 倫理的問題と道徳
21. 芸術 – 芸術と文化の役割
22. スポーツ – スポーツと社会
23. 食文化 – 食の安全と食文化
24. 旅行と観光 – 観光業とその影響
25. ファッション – ファッションと社会
26. 音楽 – 音楽とその影響
27. 文学 – 文学作品とその解釈
28. 映画 – 映画とその社会的影響
29. 哲学 – 哲学的思考とその応用
30. コミュニケーション – コミュニケーション技術とその進化
*************